Strategy planning
人材こそ重要な戦略中核を占めるもの。
Graphic design
システムの良さもまずは、グラフィカルな部分から
Management
トータルなマネージメントによる適正な教育、適正に基づく配置、それらから生まれる利益と還元、企業循環を円滑に行います。
Developing
ニーズにあった機能をシステムとして纏め上がます。最重要なパートです。
就職だって、
出会い
貴方と弊社、双方が惹かれるものを感じなければ、成立しない。
お互い納得いくまで話してみることも大切。
だから、じっくり構えている。
いつかは、出会える・・・

これまで就業状態は、おおむね30時間/月ほどの残業、完全週休二日+夏季、冬季休暇取得など、いわゆる長時間労働になっていません。時間は、誰にとっても重要なもの。忙と閑のどちらも同様に大切です。
新卒であれ中途あれ、就職は人生を左右する大きな要因と言えます。互いに、「充実人生の糧」となるよう、そう思えるよう、お互い努めて参りましょう。お互いを尊重し合い、社会、お客様のお役に立ち続けれますよう! こんな思いで、日々努力を重ねましょう。きっと結果は付いてきます。
9/18日現在、満タンの受注を頂き全社奮闘中です。ベテラン揃いのスタッフは、高生産性をキープして頑張っています。現在は、ショッピングサイト、画像処理、生産管理システムWEB化更新の開発とフル操業中です。これらの後にも、大型案件が控えており、今後長期に渡り、フル操業が予定されています。トータルなシステム改造・構築から細かい小改造のご依頼まで、多種に及びます。これでは、すぐに(既に)限界になりますので、開発スタッフ、急ぎ募集中です!特に、技術経験者の方、これまでのスキルを活かして、共に頑張ってみませんか。
受付期間:通年で随時受付ております。
採用予定人数:若干名です。
説明会:少数採用予定のため、個人面接いたしますので、「お問い合わせ」より、ご都合をお知らせ頂ければ、調整します。先ずは、下記の募集要項をお読み下さい。
①ホームページの採用ページ(本ページ)を読んで、お問い合わせより応募ください。
②数学・英語・国語の入社問題(易)を掲載していますので、数学には解法をつけて、お問い合わせから記入の上ご応募ください。是非、挑戦してみてください。
また、希望職種(ホームページ立ち上げ、デザイン、WEB開発など)並びに、職歴、学歴なども、お知らせください。
③履歴書などのご提出書類返却を希望される方は、必ず郵便の届く住所も、ご記入ください。
回答は、2~3営業日以内に、差し上げます。

面接予定日は、毎週火曜、金曜日10:30~ 1時間面接(予定変更可) その後、入社試験になります。2時間(国語、英語) 昼食は、12:00~13:00でお取りください。
面接時の交通費等:基本2,000円 昼食代1,000円 計3,000円をお支払いします。
最終の採否は、面接・試験後、2~3営業日に、電話もしくはメールで差し上げます。
面接時にご提出いただいた資料は、お返ししません。 弊社で責任をもって、後日廃棄させていただきます。 (が、ご希望なら、ご返却いたします。左記③の通りです。)
募集要項
下記の募集要項をお読みいただき、「プライバシーポリシー」に同意いただいた上でご応募ください。
応募方法は、下記の問題の解答、お問い合わせ、もしくは、解答書、履歴書などをE-mailおよび郵送でも、受け付けております。
追って面接日のご相談をさせていただきます。
選考方法:書類選考、面接、試験、適性
採用条件・処遇等(途中入社希望の方は、この条件に準じます)
基本的な給与 大卒者:220,000円 専門校卒者:210,000円(4年制) 195,000円(2年制) 院卒者:230,000円
*中途未経験者の方は、採用試験終了及び3~6か月の試用期間終了時点評価により、本決定いたします。
中途未経験者の場合は、この給与・手当基準に満たないこともあります。
手当 通勤手当(25,000円/月上限)・営業手当・家族手当
昇給賞与 昇給/年1回 賞与/年2回(7・12月)
勤務時間 9時~18時 残業 1年目 0h/2年目 20h/月上限以上は申請/ 3年目以降は年俸制
休日 完全週休2日制、祝日、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始
休暇 有給休暇、慶弔休暇、特別休暇
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働災害補償保険
新卒(若干名)
全学部・全学科対象 << 募集中 >>
C,VB,PHP 等、2言語以上の経験者大歓迎。未経験者も歓迎。
Webアプリケーションへの興味・やる気・性格(協調性・責任感)を重視。WEBマーケティングに興味のある方。ホームページ制作・運営に興味のある方
採用条件
給与 大卒者:220,000円
専門校卒者:210,000円(4年制) 195,000円(2年制)
院卒者:230,000円
手当 通勤手当(25,000円/月上限)・営業手当・家族手当
昇給賞与 昇給/年1回
賞与/年2回(7・12月)
勤務時間 9時~18時
残業 1年目 0h
2年目 20h/月上限 以上は申請
3年目以降は年俸制
休日 完全週休2日制、祝日、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始
休暇 有給休暇、慶弔休暇、特別休暇
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働災害補償保険
中途採用
技術経験者 << 募集中 >>
SE(若干名)
応募条件
開発経験3年以上、30歳くらいまで。経験の内容を重視。
WEBマーケティングに興味のある方。ホームページ制作・運営に興味のある方
設計・製作経験 : Windows,Unix,Linux,Oracle 等
言語 : C,C++,VB,Java,PHP,Perl 等
PG(若干名)
応募条件
開発経験2年以上、27歳くらいまで。経験の内容を重視。
MCP等のベンダー資格希望。
C,VB,PHP 等、2言語以上の経験を希望。
性格(協調性・責任感・不退転性)を重視。
採用条件
給与 経験・実績・年齢などを加味して、相談のうえ決定致します。
(参考:大卒初任給220,000円~)
手当 通勤手当(25,000円/月上限)・家族手当
昇給賞与 昇給/年1回
賞与/年2回(7・12月)
勤務時間 9時~18時
休日 完全週休2日制、祝日、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始
休暇 有給休暇、慶弔休暇、特別休暇
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働災害補償保険
長きに渡りご活躍頂くための初期評価の一部です。
誠に恐縮ではありますが、
お互いの繁栄のために是非受験されて、面接に向かわれるようお願いいたします。
是非、解法つき回答をお送りください。
さらに、ご希望なら、是非、採用面接へお越しください。
ご連絡お待ち申し上げます。
以下の問題は、入社試験の抜粋です。
数学は文系数学、英語は英検2級程度です。

数学問題

英語問題

国語(日本語)問題
数学(文系) 4問/10分
問1 | あるイベントの入場料は、大人1800円、小人900円である。 ある1日の入場者は大人、小人あわせて100人で、売上は126000円だった。 この日の子供の入場者は何人か。 |
問2 | ある自然数に4を加えて3倍したところ、35より小さくなった。この条件を満たす自然数はいくつあるか。 A 6個 B 7個 C 8個 D 9個 E 10個 F 11個 G 12個 |
問3 | ある仕事をするのに、佐藤君だけで作業をすると12日、髙橋君だけで作業をすると18日かかるという。いま、佐藤君が1人で3日作業をしたあと、2人で一緒に作業をした。仕事がすべて終わるのは、仕事を始めてから何日後か。 A 5日後 B 6日後 C 7日後 D 8日後 E 9日後 F 10日後 G 11日後 |
問4 | 18km離れた2地点を小船で往復した。上りは3時間、下りは2時間かかったという。この小船の静水上での速さを求めよ。 A 6.0km/時 B 6.5 km/時 C 7.0 km/時 D 7.5 km/時 E 8.0 km/時 F 8.5 km/時 G 9.0 km/時 |
英語 4問/3分
以下の英文を読み、次の設問にふさわしい答えを選択肢から1つ選びなさい。
Fuyuhiko and his friend Greg are at the 35th-floor tempura restaurant in the newly opened Marunouchi Building (Marubiru).
Fuyuhiko : Did you have any trouble finding this place?
Greg : No sweat. But this building sure has changed since I was last in Tokyo. It was under construction back then.
Fuyuhiko : It was only completed a few months ago. It’s 37 stories, 180 meters high.
Greg : Well, with all this high-tech glass and steel, it’s attracting plenty of people.
Fuyuhiko : There’s something for everyone.
Greg : I’m grad I have a friend like you who could get reservation at a top-class tempura restaurant like this. The view alone is worth the price of lunch!
Fuyuhiko : And today we get to see a snow-capped Mt. Tsukuba as an added bonus. Oh, and down there is Kanda, where this restaurant got its start.
Greg : Isn’t Kanda the area where the late Emperor said that he wanted to go browsing for books?
Fuyuhiko : I haven’t heard that story before, but it very well may be true. In fact, His Highness was a patron of this restaurant.
Greg : Really? Well, I guess it was in his neighborhood.
Fuyuhiko : Right. The palace is over there.
Greg : This building commands a good view of it. In fact, it’s almost too good.
Fuyuhiko : That’s why the Imperial Household Agency transplanted that pair of camphor trees. They block the view and give the Imperial Family a bit more privacy.
Greg : Oh, here come our prawns! Let’s see. First I’d better put the granted radish in the dipping sauce.
<時事英語 CURRENT ENGLISH 2003年2月号>
問1 | When was the building under construction? A. A few months ago. B. While Greg was in Japan a few months ago. C. When Greg was last in Tokyo. D. When Greg was back home in the United States. |
問2 | What place is Kanda for the restaurant? A. The birthplace. B. A snow-capped mountain. C. The place for browsing for books. D. The place offering a great view. |
問3 | Who was a patron of the restaurant? A. The Imperial Household Agency. B. The Imperial Family. C. The present Emperor. D. The Showa Emperor. |
問4 | Why were the camphor trees transplanted? A. To cloud the area. B. To get a good view. C. For them to grow bigger. D. Because they were too old. |
国語 4問/15分
問1 | 次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から一つ選択し、答えなさい。 セザンヌという画家は、肖像画を描いていて、モデルが少しでも動くと「リンゴが動くか!」と怒鳴ったそうです。 同じ後期印象派のルノワールは、特に晩年は穏やかな好々爺といったおじいちゃんだったそうですが、セザンヌはきっと死ぬまで頑迷で、人嫌いな男だったに違いない。 有名な「カード遊びをする人々」を画集で見るたびに、そう思います。 ふたりの男がカードを手にテーブルで向き合っているふたりの男も、ちっとも楽しそうではありません。 いかにも場末の安酒場の一角で、うらぶれた男たちが無言でカードをしているような、そんな絵です。 けれども、この絵は美しい。 と、これまた、この絵を見るたびにそう思います。 何が美しいのか。男たちが着ているジャケットはヨレヨレでくすみ、背景の壁もひどく汚れています。 描かれている個々の者はどれもくすんで汚らしい。 ところが、この一枚の絵をちょっと離れたところからトータルに捉えると、セザンヌ特有の色調が浮かび上がり、それが何とも言えない美しさを感じさせる。 ヨレた上着の皴が作る陰影や壁の染み、男たちのくすんだ肌色・・・。 どれもこれも一見冴えないものが、この画家の手にかかると、ひとつひとつ機能的に連動しあって全体として美しい色調を奏でる。 そんな風に思うのです。 ルノワールは透明感のある豊かな色彩が魅力ですが、セザンヌの魅力はこの機能的な色調美だと思っています。 もっとも、当のセザンヌは美しい色調を作り出そうとして絵に向かった訳ではないはずです。 セザンヌが拘ったのは、揺るぎない堅固な構成であり、最後までそれを追求したからです。 晩年、彼は「サント・ヴィクトワール山」という山の絵をたくさん描いています。 またやはり晩年の代表作のひとつ、大勢の裸婦たちが屋外で佇んでいる「大水浴」は、背景の木々と人物の配置が完全に三角形の構図を作っています。 「サント・ヴィクトワール山」も「大水浴」も、三角形という共通点がある。 さらに言えば、さきほどの「カード遊びをする人々」も、幾分上体を屈めて向き合うふたりの男たちによって、全体の構図は三角を基本形としていることがわかります。 セザンヌの作品に「三角構図」が多いのは、この基本形にこそ、最も安定感のある堅固な構成を作り出すからでしょう。 実はセザンヌの美しい色調は、この堅固な構成によって生み出されているのではないか。 堅固な構成を伴わない色調は、単なる色の配置に過ぎず、機能的な美を作り出すものではない。そう思うのです。 頑迷なセザンヌが揺るぎない安定感のある構成をどこまでも追及していったというのは、いかにもこの画家らしい。 今もセザンヌの絵に多くの人が惹きつけられるのは、その安定感の故かもしれません。 しかし、おかげで、あの奇跡の色調が生まれたと私は考えています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
問2 | 次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から一つ選択し、答えなさい。 履歴書のような書類に特技を書き込まなければならないとき、いつも困っています。 これといって書くことがないからです。 小学生の頃は、紙飛行機を作って飛ばすのが特技でした。 クラスでは「あいつには敵わない」ということになっていて、みんなで校舎の屋上から紙飛行機を飛ばすと、私のそれはスーッと糸を引くようにどこまでも飛んで行ったものでした。 翼のちょっとした角度と重心の付け方にコツがあるのですが、まあ、それはいいでしょう。 子供の時分、もう一つ特技がありました。 軟式テニスの柔らかいボールを使って「魔球」を投げることができたのです。 まずボールを水に濡らし、そいつを人差し指でギュッと握りつぶすようにして持ち、アンダースローのフォームでスナップを効かすようにして投げる。 こうすると、ボールは地面すれすれに進み、あるところでふっと浮力がついて、グワァンという感じで急上昇するのです。 ちょうどグライダーが地面から浮き上がるような感じです。 一般に浮き上がるボールを「ホップ」と言いますが、これはホップなどというものではありません。 なにしろボールが校舎の二階まで達してしまうのですから。 これをやると、級友らは「うわあッ!」と歓声を上げてくれましたが、この「魔球」もできるのはクラスで私ひとりでした。 しかし問題は現在の特技であって、ひと様に披露できるようなもの、胸の張れるようなものは正直、何も見当たらない。 ホームパーティの盛んな欧米では、こういう席で何か気の利いた芸の一つも披露できないと肩身の狭い思いをするそうです。 それで楽器を弾いてみせたり、手品を披露してみたり、私のような何も芸のない人は、わざわざそういう教室に通って何か身に付けるそうですから、ご苦労な話です。 数年間ロンドンに赴任していた友人は、それでわざわざ手品教室に通ったそうです。 彼は、「だって、家族同伴のパーティーだし、女房や子供の前で恥をかくわけにはいかないだろう」と言っていました。 なるほど、子供に「パパ、カッコ悪い」と言われるのは正直こたえます。 しかしその点、私の場合は心配いりません。 いつだったか、小学三年の息子を連れて近所の公園へ行ったら、テニスの軟式ボールが転がっていました。 それで、ふと昔のことを思い出し、息子に「驚くなよ」と言って、大方30年ぶりに例の「魔球」を投げてみたのです。 ちゃんと投げられるかどうか心許なかったのですが、やってみたら、ボールは地面すれすれからギューンと急上昇し、欅の木に当たって転がりました。 あれほど息子の熱い眼差しを受けたのは、あれが最初で最後でした。 子供時代の「魔球」がこんな時に生きたのです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
問3 | 左(a)~(e)に示された言葉と同じ意味か、反対の意味になる言葉を右の各A~Eの中から一つ選びなさい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
問4 | 左(a)~(e)に示された言葉と最も意味が近いものを、右のA~Eの中から一つ選びなさい。
|